『おいしさ無限大!もやしと豚肉のバター蒸し』
2012.02.27 カテゴリ: 和食(肉)
先日『鶏肉とじゃがいものシンプル蒸し』を作ってから、蒸し料理のイメージが変わりました!
期待を込めた蒸し料理第2弾、
『もやしと豚肉のバター蒸し』 を、魔法のフライパンで作りました。
今回のレシピは、Eテレ「きょうの料理ビギナーズ」を参考にしました。
詳しい分量や手順は、こちら ↓ のテキスト本に掲載されています。
NHK きょうの料理ビギナーズ 2012年 02月号 [雑誌]
【実況】
今回は1人分です (・∀・)ノ
まず、もやし 100g はたっぷりの水に4〜5分さらします。
こうすると、もやしがシャッキとします。
そしてここからは、
ひたすらひげ根を取ります (・∀・)ノ
プチプチプチプチ・・・
最近あった楽しいことを考えながら取り続けます。
決して悲しい事は考えないでください (;・∀・)
孤独な作業が終了したら、もやしの水けを拭きます。
あ〜、達成感 ヽ(´∀`*)ノ
ひげ根って取るの面倒くさいんですけど、取り終わると
めちゃくちゃスッキリするんです!
さわやかな気持ちで、ネギ 1/4本 を斜め薄切りにします。
豚バラ 100g は8cm長さに切って、ボウルに入れます。
ここに、砂糖 小1/2、塩 小 1/4、酒 大1、かたくり粉 小1 を入れ、
よくもみ込みます。
冷たいままの魔法のフライパンに、
もやしを広げていれ、ネギを散らします。
その上に、豚肉を1枚ずつ広げながら、
放射線状に並べていきます。
なるべく重ならないように、並べます。
バター 10g は、半分にちぎって、
少し離してのせます。
水 大1.5 を、フライパンの縁から回し入れます。
フタをして、中火にかけます。
フツフツと煮立ってきたら、
そのまま5分蒸します (・∀・)ノ
5分たつとこんな感じに、
フタを取ると、
めっちゃいい匂いがします (´∪`*人)♪
黒こしょう 小1/4 をふって、
上下を返して大きく混ぜます。
もやしについた焼き目も、いい感じです♪
器に盛り、黒こしょうを振ったら完成 (∩´∀`)∩
【お手入れ その1】
今回油はバターだけなので、フライパンの底にかたくり粉が少しくっついていました。
このまま洗っても取りにくいので、そんなときは
くっついたものが全部かぶるくらい水を入れます。
まずはここまでしておいてから、食べましょう(笑)
【感想】
これまた、オイシ━゚+.(・∀・).+゚.━イ
期待した蒸し料理第2弾。
見た目はあっさりしていますが、
旨みがハンパない m9(。+・`ω・´)
かたくり粉をまぶしたことで、
水っぽくなるのを防いだので、
うまみがたっぷり残っています♪
しかも、もやしは食べると
「 シャキシャキ 」 音がします ヽ(´∀`*)ノ
バターの豊かな風味、そして焼き目の香ばしさもからみあって、
おいしさ無限大 。+゚ヽ(´∀`*)ノ。+゚
・・・ちょっと大げさかもしれませんが(笑)
今回は分量もピッタリだったので、
最後まで、超美味しくいただけました。
さあ!美味しく味わったあとは、片付けです (・∀・)9
【お手入れ その2】
水を張っておいたフライパンを、
しばらく沸騰させます。
こうすると、軽いくっつきや焦げ付きが、
ふわ〜っと浮いてきます♪
ちょっと頑固なものも、ふやけて取れやすくなります。
その後は、柔らかめのスポンジで洗っても、
底はスッキリ (・∀・)v
しかしこのまま乾かすと、
油分が取れてカラカラに・・・
まだ温かいうちに、キッチンペーパーに油をなじませて
表面になじませると、
次回、使いやすくなります (・∀・)ノ
旨みたっぷりの重ね蒸し、
お手入れも参考にしながら、
ぜひお楽しみください (・∀・)ノ
■ こちらのブログランキングに参加中です →
「重ね蒸し&お手入れよかったよ〜♪」という方は、ぜひ ポチッ とお願いします m(_ _)m
携帯の方はこちらからお願いします ↓
"人気ブログランキング" "ブログ村 家庭料理"
今回は、魔法のフライパン 26cm を使用しました。
4 件のコメント 『おいしさ無限大!もやしと豚肉のバター蒸し』
よろしければコメントをどうぞ
新着エントリー
記事カテゴリ
アーカイブ
- 2019年1月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年5月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
下記のランキングに参加しています。
よろしければクリックしてください♪
ひげ根は取らなくてもいいですか。
やはり面倒です。
今まで取ったこともないですし・・・・。
akira*陽 様
コメント、本当にありがとうございます!
ひげ根は、いつも取ってらっしゃらないなら、取らなくてもOKだと思います。
確かに、面倒です(笑)
でも取ってみると、取った甲斐がある仕上がりになるので、それもオススメです (・∀・)ノ
いまさらですが・・・
これ作りました~~~!!! おいしかった~☆
ありがとうございました~
片栗粉がいい仕事してますね♪
こぶぅ 様
コメント、本当にありがとうございます!
作っていただけて、とっても嬉しいです☆
これ、食べてみるとホント美味しいですよね〜。
やっぱりポイントはかたくり粉ですね!
これからも、よろしくお願いしま〜す (・∀・)ノ